オンライン研修の形態も複数ありますが、弊社が提供するオンライン研修は、Web会議システムを活用し、インターネット上で ”受講者と講師” ”受講者同士” がコミュニケーションを図りながら進める形態の研修です。
一般的な集合研修と同様、質疑応答やグループ討議を交えながら進めることができます。
❐ 使用するウェブ会議システム
使用するウェブ会議システムは Zoom または Webex を基本としております。セキュリティー対策を施したうえで実施いたします。それ以外のシステムをご希望される場合は、ご相談ください。
❐ 研修の実施形態
◉ オンライン研修
全員がオンラインで受講する形態の研修です。”個々人が職場や自宅から受講する” ”拠点ごとに参加者が集まり受講する”
などの対応ができます。
◉ 集合&オンライン複合型研修
集合研修を行うと同時に研修内容を配信し、オンラインでの受講も可能とする形態の研修です。会場までの移動距離等の制約に応じて受講の仕方を選択でき、効率や利便性が高まります。
オンライン研修で心配なのが、システムトラブルです。できるだけ安心してご利用いただけるよう対応方針を設定しております。一番最後に記載がございますので、是非、最後までご覧ください。
▮オンライン研修の実施要領
❐ 研修プログラムや時間等
実行可能な研修プログラム |
オンライン上の制約により一部変更が必要なものもありますが、弊社が提供しているすべての研修プログラムで対応可能です。 ※研修基本プログラムはこちらをご参照ください。 |
|
研修時間 |
時間の制約はありません。お客様のご要望や受講者の育成ニーズに応じて、時間設定いたします。 研修では、身体への負担軽減のため、休憩を多めに挟みます(目安として1時間に1回の休憩)。また、講義・演習・グループ討議を効果的に組み合わせ、長時間でも集中力を保ちやすいプログラムをご提供いたします。 |
|
受講人数 |
受講者の方々とのコミュニケーション(質疑応答やフォロー)を円滑にするため、受講人数は最大24名を原則とさせていただいております(複合型は総人数で24名)。受講人数が多いなどの場合は、ご相談ください。 |
※実施費用については、こちらページの「実施費用の概算」 をご参照ください。
❐ 研修実施までの流れ(通常の集合研修についてはこちらをご参照ください)
ステップ | 実 施 内 容 |
検討の開始 ご相談 |
お問合せ画面、e-mail info@jinzai-forest.jp、または お電話(011-206-0135)でお問合せください。 ご希望のテーマや研修形態(オンライン研修、集合&オンライン複合型研修)、実施時間等のご要望をお聞かせいただければ、概算費用をご案内いたします。 ※研修出講等により不在の場合がございます。 その場合は、お問合せ画面 または e-mail info@jinzai-forest.jp でお問合せください。 |
導入の検討 |
プログラムの策定に向け、打合せをさせていただきます(オンラインでの打合せも可能です)。 対象者、希望テーマ、抱えている問題、育成ニーズ、実施時間等に加え、オンライン研修実施の必要事項(機器類やインターネット環境に関する現状等)についてご確認させていただきます。そのうえで、企画書とお見積書を作成いたします。おおよそ下記の期間内でご提示いたします。 ◉階層別研修:10営業日以内 ◉テーマ別研修:8営業日以内 ◉PDCA行動変革支援:15営業日以内 ご検討いただき、導入をご判断いただきます(企画等の改善依頼があれば、再提出いたします)。 |
導入の決定 | プログラム、日程、時間、研修費用等のご契約内容を記した文書をご送付いたします。 |
研修の準備 |
・準備期間は、カスタマイズのボリュームにもよりますが、以下が目安になります。 ◉階層別研修:1ヶ月~1.5ヶ月程度 ◉テーマ別研修:半月~1ヶ月程度 ◉PDCA行動変革支援:1.5ヶ月程度 ※基本プログラム(階層別・テーマ別)をそのまま適用する場合は、10日間程度となります。 ・グループ分けなど、実施に向けた準備を進めます。 ・受講者用の ”オンライン研修受講要領” をお送りいたします。 ・開催の一週間前までに、テキスト等の資料原稿を電子メールでお送りいたします。 ”参加者への転送” や ”テキストの印刷” は、原則、貴社にてご対応いただきます。 |
接続の確認 操作の練習 |
研修実施の数日前に、必要に応じて受講者を対象に ”接続確認” ”画像や音声の確認” ”操作練習” を行います(20分程度)。また、集合&オンライン複合型研修の場合は、原則、事前に研修会場にてセッティングテストと接続確認を行います。 |
研修の実施 |
研修開始の40分前より受付を始めます(弊社からの研修配信の場合)。事前の操作練習に不参加だった方は、30分前までにアクセスいただき、操作の確認をしていただきます(操作確認後は自由です)。 【研修のご担当者様にお願いしたいこと】
以下についてご協力をお願いしております。 ・研修開始時と午後の開始時における、受講者の参加確認のサポート。 ・集合&オンライン複合型研修の場合は、オンライン受講者のサポート。 ・ZoomとWebex以外をご希望される場合は、システム操作等のサポート。 |
研修終了後 |
・ご要望に応じて、研修後のフォローに対応いたします(事後課題の設定、フォローアップ研修)。 ・ご請求書を発行いたします。ご希望により、事前発行も可能です。 |
❐ 受講に必要となる機器類等
オンライン研修を受講するには、”配信された研修を見聞きできる環境” と ”自身の映像と音声を配信できる環境” が必要となります。そのためには、パソコン、カメラ、マイク、イヤホンなどの機器類とインターネットに安定して接続できる環境の用意が必要となります。
※以下の機器類の説明は、一つの基本例です。”受講場所の設備の状況” ”受講体制” などにより、用意する機器は変わりますので、ご注意願います。
◉ パソコンは、Zoom や Webex を作動できることが条件となります。
ZOOM および Webex は、様々なデバイスやOSに対応しておりますので、多くの場合、問題ありません。
(詳細を確認される場合は、Zoom または Cisco Webex のホームページをご参照ください)
◉ カメラとマイクは、パソコンに内蔵されていれば用意は不要です。
ノートパソコンの場合、多くの機種でカメラとマイクが内蔵されております。機能することが確認できれば、カメラとマイクの用意は不要です(カメラは顔が認識できれば問題ありません。マイクは相手に聞こえる程度の感度があるか確認が必要です)。
カメラとマイクが無い場合は、ご相談ください。数に限りはありますが、貸出用のマイク内蔵ウェブカメラがございます。
◉ イヤホン(またはヘッドホン)のご用意を推奨しております。
パソコン内蔵のスピーカーと比べ、小さな声が聴きとりやすくなります。声が聴き取りにくい場合の対策として、イヤホンがあれば便利です(イヤホンを新たにご用意いただく場合は、パソコンのジャック(差込口)の確認が必要となります)。
◉ インターネットに安定して接続できる環境が必要です。
無線LAN(Wi-fi)接続と比べ、通信が安定している有線LAN接続を推奨しております。ただし、有線LAN接続であっても、回線環境により回線スピードや安定性が変わりますので、ご注意願います(事前の確認が必要になります)。
❐ 受講場所のご用意
オンライン研修を受講するには、上記の機器類に加えて ”集中して受講できる環境” も必要となります。職場やご自宅の状況により対応が難しい場合もあるかと思いますが、可能な範囲で ”周りに気を取られずに集中して受講できる環境” のご用意をお願いいたします。
❐ 集合&オンラインの複合型研修
複合型研修は、近隣の受講者は集合研修に参加、遠方の受講者はオンライン研修に参加などの選択ができ、効率や利便性が高まります。
複合型研修実施の留意点と特徴は以下のとおりです。
◉ 集合研修の会場に、インターネットに接続できる環境が必要となります。
オンライン研修を並行して実施するためには、集合研修の会場内に、インターネットに接続(有線LAN接続)ができる環境が必要となります(必要となる回線数は、対応内容により変わります)。
貴社の会議室等で、弊社の機器類を使用する場合、貴社のLANに弊社のパソコンを接続することになります。セキュリティー上の問題で対応が難しい場合は、貴社にて機器類をご用意いただく必要があります(カメラやマイクなどの貸し出しは可能です)。
◉ 複合型研修でも、一体感を保ちながら進めることができます。
一体感を保つうえで大切なことは、情報の共有です。集合研修の受講者の発表内容、オンライン研修の受講者の発表内容を、全体で共有しながら研修を進めます。
・集合研修の受講者は、配信用マイクを使い発表する。
・オンライン研修の受講者が発表する際は、スピーカーで流す。
などの対応を行います。
※集合研修とオンライン研修の受講者同士でのグループ討議をご希望の場合は、ご相談ください。
❐ システムトラブルへの対応
オンライン研修で懸念されるのは、インターネットシステムやWeb会議システム等に関わるトラブルです。
以下が基本的な対応方針となります。
◉ 貴社および弊社が起因しないシステムトラブルが発生し、オンライン研修実施が困難になった場合
日程を変更したうえでの研修実施を基本といたします(日程変更が困難な場合のみ、キャンセルを承ります)。
また、集合&オンラインの複合型研修の場合は、集合研修は予定通り実施し、別日程でオンライン研修を実施いたしま
す(追加費用は発生しません)。
◉ 受講者のシステムトラブルによって、受講できない方が生じた場合
その方を対象に追加で研修を実施いたします(追加費用は発生しません)。
※大きな過失(機材を用意していなかったなど)がある場合は対象となりません。
※受講できなかった理由が、業務都合や自己都合の場合は対象となりません。
※受講者の新規追加はできません。 ※研修の追加実施は、原則として1回までとなります。